• HOME
  • 研究概要
  • 研究メンバー
  • 活動記録
  • 研究成果
  • ドバイ研究会
  • リンク
  • おすすめ情報

活動記録


Conferences and Seminars

■2013年度

International Workshop on Gulf Migration

Date& Time: 10:00-13:00, Tuesday, August 27th, 2013
Place: Conference Hall, Centre for Development Studies,Thiruvananthapuram,Kerala,India

Program:
(Chairperson: Professor K.C.Zachariah)
10:00-10:05 Dr. HOSODA, Naomi
Introduction of Study Group on Asian Expatriate Communities in the Gulf Studies:
10:05-10:25 Professor S Irudaya Rajan (Centre for Development Studies)
Kerala’s Gulf Connection
10:25-10:45 Dr. MATSUO, Masaki (Associate Professor, Utsunomiya University
"Economic and Social Effects of Migrant Workers on the Arab Gulf States"
10:45-11:05 Dr. HORINUKI, Koji (Research Fellow, The Institute of Energy Economics, Japan)
"Nationals and Bachelors: Social and Spatial Isolation of Male Expatriates in the Gulf"
11:05-11:20 Coffee Break
11:20-11:40 Dr. ISHII, Masako (Associate Professor, Osaka University)
"’lnformal' Activities to Assist Domestic Workers in the Gulf States: The Case of Filipinos"
11:40-12:00 Dr. HOSODA, Naomi (Assistant Professor, Kagawa University)
Dr. WATANABE, Akiko (Assistant Professor, Bunkyo University)
"Religious Conversion as Survival Strategies?: Cases of Filipino Domestic Workers in Gulf Cities"
12:00-12:20 Dr. MATSUKAWA, Kyoko(Associate Professor, Nara University)
“Maintaining Community Networks in Dubai: The Case of Goan Catholics"
12:20-12:50 Discussion
12:50-13:00 Closing Remarks

湾岸移民社会研究会2013年度第1回ワークショップ

日時:2013年7月7日(日)9:45-17:30
場所:大阪大学東京事務所(東工大キャンパスイノベーションセンター6階601号室

プログラム
9:45 開会
9:45-10:00 趣旨説明
10:00-10:30 堀拔功二(日本エネルギー経済研究所)
「国際労働力移動のなかの湾岸アラブ諸国(仮)」
10:30-11:00 松尾昌樹(宇都宮大学)
「湾岸アラブ諸国の経済開発と移民の機能」
11:00-11:30 辻上奈美江(東京大学)
「消費されるケア労働—レントと外国人労働者の流入、そして『伝統』の再生—」
11:30-13:00 昼休み
13:00-13:30 細田尚美(香川大学)
「湾岸におけるアジア系労働者」
13:30-14:00 石井正子(大阪大学)
「湾岸アラブ諸国におけるフィリピン家事労働者:とまらない流れ、おいつかない保護制度」
14:00-14:30 松川恭子(奈良大学)・竹村嘉晃(国立民族学博物館)
「故地と湾岸を結ぶインド人労働者のコミュニティ・ネットワーク-ゴア・クリスチャンとマラヤ―リーを中心に」
14:30-15:00 渡邉暁子(文教大学)
「フィリピン人イスラーム改宗者のコミュニティの発展」
15:00-15:15 休憩
15:15-15:30 コメント 錦田愛子(東京外国語大学)
15:30-15:45 コメント 高畑幸(静岡県立大学)
15:45-16:00 コメント 石井由香(静岡県立大学)
16:00-17:00 ディスカッション
ディスカッサント 嶋田ミカ(龍谷大学アフラシア多文化社会研究センター 前リサーチアシスタント)
17:00-17:30 今後の計画
17:30 閉会

湾岸移民社会研究会2013年度第1回研究会

日時:2013年5月24日(土)12:00-18:15
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム4

■2012年度

湾岸移民社会研究会2012年度第3回研究会

日時:2012年12月8日(土)12:00-12月9日(日)12:00
場所:宇都宮大学国際学部E棟1252教室

プログラム
12月8日
12:00 開会
12:00-13:00 ジャカルタ現地調査参加者全員
ジャカルタ現地調査報告
13:00-14:00 竹村嘉晃(国立民族学博物館)
「神霊に語る苦悩~ケーララの出稼ぎ移民たちの不安と神霊信仰の拡がり~」
14:00-15:00 松川恭子(奈良大学)
「インド、ゴア・クリスチャンによる湾岸諸国への出稼ぎの歴史と現状に関する一考察」
15:00-15:15 休憩
15:15-16:15 石井正子(大阪大学)
「湾岸産油国『多外国人国家』における他者との関係性:フィリピン・ムスリム女性家事労働者(MFDW)の視点)」
16:15-17:15 平野恵子(お茶の水女子大学)
「移住労働産業と身体の商品化―出発前の研修に着目して―」
17:15-17:30 休憩
17:30-18:00 総合討論
12月9日
9:00-10:30 映画「City of Life」(UAE2009年)上映
10:30-11:00 堀拔功二(日本エネルギー経済研究所)
映画解説
11:00-12:00 来年の予定
12:00 閉会

白山人類学研究会第6回研究フォーラム「湾岸アラブ諸国における東南アジア出身の外国人労働者――共生と分断の視点から」 (白山人類学研究会・東洋大学アジア文化研究所・湾岸移民社会研究会との共催)

日時:2012年10月6日(土) 10:30~17:00
場所:東洋大学白山キャンパス 第3会議室

プログラム
10:30~10:40 開会
10:40~10:50 趣旨説明(渡邉暁子)
10:50~11:20 松尾昌樹(宇都宮大学)
「湾岸アラブ諸国のエスノクラシー:複合社会論の視点から」
11:20~12:00 細田尚美(香川大学)・渡邉暁子(東洋大学)
「改宗する在湾岸フィリピン人労働者:国籍・階層を超えた新たなつながり」
12:00~13:10 休憩
13:10~13:40 辻上奈美江(東京大学大学院)
「自国民と外国人労働者の権力関係:家事労働者と雇用主に関する考察」
13:40~14:20 石井正子(大阪大学)・平野恵子(お茶の水女子大学)
「『家事労働者問題』と送り出し社会:フィリピンとインドネシアの比較」
14:20~14:50 堀拔功二(日本エネルギー経済研究所)
「コロンボからアブダビへ:外国人労働者の保護をめぐる国際レジームの形成と課題」
14:50~15:05 休憩
15:05~15:25 コメント 黒木英充(東京外国語大学)
15:25~15:45 コメント 速水洋子(京都大学)
15:45~16:50 ディスカッション
16:50~17:00 閉会

   

湾岸移民社会研究会 2012年度第2回研究会

日時:2012年6月30日(土)-7月1日(日)
場所:高知県立大学永国寺キャンパス101教室

プログラム
6月30日
13:00 開会
13:00-13:30 インドネシア調査計画
13:30-14:00 白山フォーラム計画
14:00-15:00 辻上奈美江(高知県立大学)
「再生産部門労働のアウトソーシングとジェンダー秩序再編の可能性」
15:00-15:15 休憩
15:15-16:15 細田尚美(香川大学)
「UAE都市部におけるフィリピン人コミュニティ内部の共生と分断」
16:15-18:15 映画「City of Life」鑑賞
18:15-18:45 討論
18:45 閉会
7月1日
9:00 開会
9:00-10:00 渡邉暁子(東洋大学)
「湾岸諸国でムスリムになること:フィリピン人女性移動労働者たちの経験」
10:00-11:00 【特別講演】佐藤忍(香川大学)
「外国人労働者の短期雇用プログラムについて」
11:00-12:00 映画「2,5 Billion Dollars for the State」鑑賞
12:00-12:30 総合討論
12:30 閉会

湾岸移民社会研究会 2012年度第1回研究会

日時:2012年4月21日(土)
場所:お茶の水女子大学 共通講義棟3号館103

プログラム
13:30 開会
13:30-14:00 今年度の計画
14:00-15:00 カタルワークショップ・現地調査(2012年3月)参加者全員による
カタルワークショップ・現地調査の総括
15:00-15:15 休憩
15:15-16:15 細田尚美(香川大学)
「湾岸多外国人国家における民族間の『共存』の実践:覚書として」
16:15-17:15 堀拔功二(日本エネルギー経済研究所・中東研究センター)
「GCC諸国における外国人労働者問題と国際人権レジーム‐『アブダビ対話』の分析を中心に‐」
17:15-17:45 総合討論
17:45 閉会

■2011年度

International Workshop on “The Making of Gulf Migration: From Macro and Micro Perspectives”

Date& Time: 10:00-17:30, Thursday, March 8th, 2012
Place: Qatar University

Program:
(Organizer: Dr. Steven Wright (Qatar University), Dr. Koji Horinuki (JIME-IEEJ, Japan))
(Moderator: Dr. Masako Ishii (Osaka University), Dr. Steven Wright (Qatar University))
Tentative Program
10:00-10:10 “Opening Remark” by Dr. Steven Wright (Qatar University)
10:10-10:20 Self-introduction by participants
10:20-10:40 Dr. Naomi Hosoda (Kagawa University)
“Briefing on Japanese side’s research”
Panel 1: Migrants Policy in the Gulf States
10:40-11:10 Dr. Namie Tsujigami (University of Kochi)
“Studying Migrant Workers to the Gulf: Theoretical Frameworks and Research Trend”
11:10-11:40 Dr. Wanda Krause (Qatar University)
“Dilemmas of GCC Civil Society Policies: The Case of Women's Organizations”
11:40-12:10 Q&A, discussion
12:10-13:30 Lunch
Panel 2: Migrants workers in Qatar
13:30-14:00 Dr. Darwish El-Emadi (Director of Social and Economic Survey Institute, Qatar University)
“Qatari attitudes on migrant workers”
14:00-14:30 Dr. Ganesh Seshan (Georgetown University, SFSQ)
“Do migrants hide income from their families back home? Evidence from Indian migrants in Qatar.”
14:30-15:00 Q&A, discussion
15:00-15:15 Coffee Break
Panel 3: Sending countries experience
15:15-15:45 Akiko Watanabe (Toyo University)
“Narrowing the Communication Gap in Pre-departure Programmes: A Case of Filipino Household Workers to the "Middle East"”
15:45-16:15 Dr. Keiko Hirano (Ochanomizu University)
“District legislation and female migrant workers: A case of West Java, Cianjur”
16:15-16:45 Q&A, discussion
Panel 4: Discussion
16:45-17:20 Discussion
17:20-17:30 Dr. Naomi Hosoda (Kagawa University)
Closing remarks




湾岸移民社会研究会 2011年度第2回研究会

日時:2012年1月28日(土)
場所:東洋大学白山キャンパス6号館4階6404教室

プログラム
14:00 開会
14:00-15:30 フィリピン現地調査(2011年8月)参加者全員による
フィリピン現地調査の総括
15:30-15:40 休憩
15:40-16:40 松尾昌樹(宇都宮大学)
「湾岸産油国の移民労働者の人権と権威主義体制に関する研究動向」
16:40-16:50 休憩
16:50-17:20 堀拔功二(日本エネルギー経済研究所・中東研究センター)/松尾昌樹(宇都宮大学)
カタル現地調査の説明
17:20-18:00 辻上奈美江(高知県立大学)/細田尚美(香川大学)
次年度の活動説明、サウディ・アラビア調査の説明
18:00 閉会



国際ワークショップ「湾岸諸国におけるアジア・アフリカ移民」
International Workshop on “Asian and African Migrants in the Arab Gulf Countries”

日時:2011年9月9日 14:00〜18:00
場所:奈良大学社会学部B225教室

プログラム
14:00 - 14:10 開会のご挨拶(細田尚美 香川大学)
14:10 - 15:10 ミカエラ・ペリカン(チューリッヒ大学/京都大学)
Michaela Pelican (University of Zurich/Kyoto University)
“Cameroonian Migrants in Dubai: Discourses about Citizenship and Exclusion”
15:10 - 15:20 休憩
15:20 - 16:00 辻上奈美江(高知県立大学)
“Narratives of Transnational Female Domestic Workers and Saudi Female Employers”
16:00 - 16:40 明石純一(筑波大学)
“Migrant Workers from India and the Governance of International Migration: Promotion or Protection?”
16:40 - 16:50 休憩
16:50 - 18:00 コメントと質疑応答
堀拔功二(日本エネルギー経済研究所)安田慎(京都大学)
18:00 閉会




Workshop on “Migration to the Gulf States”

Date& Time: 16:00-20:30, Saturday, August 13th, 2011
Venue: New Horizon Hotel, 778 Boni Ave., Mandaluyong City

Program:
(Moderator: Akiko Watanabe (Toyo University))
16:00-17:00 Talks by the Research Team on “Expatriate Communities in the Gulf: Cases of Workers from the Philippines, India and Indonesia”
17:00-17:15 Naomi Hosoda (Kagawa University)
“Leaders in the Global Migration Management: Philippines and UAE”
17:15-17:30 Koji Horinuki (Institute of Energy Economics, Japan)
“Backgrounds on the Recent Transformation of UAE Policies towards Foreign Workers”
17:30-17:45 Namie Tsujigami (University of Kochi)
“Madam and Maid: Dynamics of Domestic Power Configurations in Saudi Arabia”
17:45-18:00 Masaki Matsuo (Utsunomiya University)
“Ethnocracy in the Arab Gulf States”
17:00-18:00 Table Discussion







湾岸移民社会研究会 2011年度第1回研究会

日時:2011年7月31日(日)
場所:香川大学研究交流棟5階研究者交流スペース

プログラム
10:00-10:30 研究プロジェクトの概要
10:30-12:00 メンバー各自による計画の発表
12:00-13:30 昼食
13:30-14:45 年間計画の立案
14:45-15:00 休憩
15:00-15:30 堀拔功二(日本エネルギー経済研究所・中東研究センター)
「アラブ首長国連邦における国家運営と社会変容:『国民マイノリティ国家』の形成と発展」
15:30-16:00 竹村嘉晃(国立民族学博物館)
「南インドからドバイへと『出張』にでかける地方の神さま」
16:00-16:30 辻上奈美江(高知県立大学)/平野恵子(御茶ノ水大学)/細田尚美(香川大学)
「サウジアラビアにおけるインドネシア家事労働者処刑事件とインドネシア・フィリピンからの家事労働者の募集停止の社会的影響」
16:30-17:00 総合討論
17:00 閉会


このページの一番上へ▲